top of page
久保台小学校地区防災計画の方針
基本方針
久保台小学校区わくわく協議会では,「自分たちのまちは自分たちで守る」という心構えで,互いに助け合いながら,災害に強いまちづくりを進める。
この取り組みを計画的に推進するため,地区住民を主体とした防災組織を作り,組織の行動の規範となる「久保台小学校地区防災計画」を定め,平常時からの備えの充実を図るとともに,災害時における「自助」,「共助」を実行するため,この計画に基づく施策・事業などに取り組み,一歩一歩,地区防災行動力を高める。
龍ケ崎市・久保台地区災害対策本部・自主防災会との関係

活動内容
災害発生時の活動
(1)久保台小学校地区災害対策本部の設置
市災害対策本部が設置される場合等必要に応じ,久保台小学校地区災害対策本部を
久保台コミュニティセンターに設置する。
(2)情報の収集と救援要請
自主防災会からの情報及び救援要請(家屋の倒壊による要救助者の発生や消火困難
な火災等,自主防災会で対応できない場合)により消防署等へ連絡する。消防署等
へ連絡できない場合は市職員(地区活動拠点指定職員,避難所班)等を通じて救援
要請する。
(3)医療救護活動
久保台コミュニティセンターに救護所を設置する。
(4)要配慮者(高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する者)の安否確認
自主防災会,民生委員,要支援者の支援者と連携し要配慮者の安否確認を行い市
災害対策本部へ報告する。
(5)要配慮者(高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する者) の避難誘導


久保台小学校地区災害対策本部組織図
注1)本部長は協議会会長が兼務する。
注2)副本部長は協議会副会長
及び防犯・防災委員長、
センター長が兼務する
(注3)市職員は,地区活動拠点
指定職員又は避難所班

地区防災計画文書類
bottom of page